とんど焼き

パパちゃんの嫁

2008年01月18日 17:04

本年最初のブログになります。

あけましておめでとうございます
本年もよろしく




ってもう小正月も終わってしまっておそいですねぇ

その小正月の日に愛ちゃんをつれて近くの神社まで正月のお飾りを燃やしてもらいに行きました。

毎年普通にごみに出していたのですが、初詣にいったとき「とんど焼き」があることを知って持って行きました。

なんとなくごみに出すのは嫌なので・・・


実家(神戸市内)にいたころは家の前でお飾りを燃やしていました。そしてその灰を玄関の両脇にちょんちょんと置いていました。

小学校でもとんど焼きをしていて、「左義長(さぎちょう)」といって竹数本を丸ごとくんで数メートルある巨大な焚き火(?)をしていました。小学生が家から持ってきたお飾りや、書初めとかをもやして、灰が高く舞い上がると字がうまくなるとかいっていました。

火柱が4階だての校舎よりも高くあがっていたような気がする、危険な行事でした。グランドには消防車がいつも待機していました。
もう今はやってないんだろうなぁ。

近くの神社では境内の隅で焚き火がされていて、そこにお飾りをいれてもらうだけでした。人もまばらで、ほんとただの焚き火でした。



↑愛ちゃんは火がめずらしいのかじっとみてました

お正月の花とか、破魔矢、なぜか神棚を持ってくる人もいていろんなものが燃えていました。




灰はもらえないみたいだったので、そのままお参りをして帰りました。

そういえば近所で家の前に灰を置いてる家ってみたことないなぁ

ココではしないのかなぁ

関連記事